台湾で使われている言葉について
こんにちは。
今日は「台湾の言葉」についてちょこっと書いてみたいと思います。
台湾で一番ポピュラーで使われている言葉は、
「台湾語」ではなく、「中国語」です。
公文書や駅などの通常の案内は中国語で書かれています。
ですが、大陸で使われている中国語とも語彙が異なったり、
文字の字体も大陸が簡体字なのに対し、台湾(香港やマカオも)は繁体字です。
これだけ書いても???だと思いますので、
「おはよう」という言葉を例をとって説明したいと思います。
大陸の中国語は、「早上好」(ざおしゃんはお)
台湾の中国語は、「早安」(ざおあん)
台湾語は「がうざー」
ほらね、全然違いますよね。
台湾語は、本来音声の言語ということで、
便宜的に中国語で発音が似ている漢字が当て字で使われています。
統一した当て字表記がないので、
同じ言葉でも違う漢字が使われていることがあります。
なぜ台湾では台湾語ではなく、中国語を使っているかというと、
第二次世界大戦終了後、日本の統治から中華民国が統治をはじめ、
大陸からやってきた中華民国国民党政府が中国語を公用語としたからです。
北京からやってきた人たちは台湾語がわからなかったからなのです。
台湾語は特に台湾の南部に行くと多く使われていて、
親しい人との会話や、年配層の方たちの会話、
感情が高ぶった時(怒った時とか)や、
中国語のわかる外国人に聞き取られたくない話をする時の逃げ道(笑)
としてよく使われます。
ただ、基本的な会話は中国語で行われることが多いので、
若い人を中心に台湾人の人たちの中にも台湾語を喋れない人や、
あまりよくわからないという方たちも実はいらっしゃいます。
もうひとつ、簡体字と繁体字の違いを図書館という言葉を例にとって
説明しましょう。
日本語:図書館
中国語(繁体字):圖書館
中国語(簡体字):图书馆
これまた大いに違うのがわかると思います。
台湾の人に簡体字を使っても読めないので、
現地でコミュニケーションをとる時簡体字を使うくらいなら、
個人的には日本語の漢字を使った方がわかってもらえる気がします。
ちなみに、台北のMRTに乗ると、4つの言語で放送があります。
最初は中国語、次に台湾語、3つ目に客家(はっか)語、最後に英語です。
1分くらいの駅間にすべてのアナウンスが入るので大変です。
特に中山駅から台北駅までのアナウンスは、
ドアが閉まってからドアが開くまでしゃべりっぱなしです。
MRTに乗ったら、ぜひ色々な言葉の違いを楽しんでみてください。
それでは今日はこの辺で!